当院では必要と判断した方に歯石とりを始めとした歯ぐきの治療を行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
健常歯肉 | P0 (少し出血する) |
P1 (歯ぐきが腫れる) |
P2 (歯の支えがなくなり始める) |
P3 (歯がグラグラになる) |
① プローブというもので歯ぐきから顎の骨までの距離(歯周ポケット)を測った後、歯ぐきからの出血の有無、歯の動きをみていきます。
② 超音波スケーラーという機械を用いて、歯石をとり、歯周ポケットの中を洗います。
その後、必要に応じて、歯の表面の汚れ(着色)を専用のブラシで取っていきます。機械でも取れない場所(歯ぐきの中)は専用の器具で歯石をとっていきます。
③ 再度、①の検査を行って、歯ぐきの状態に応じて、差し歯の治療に進むか、歯ぐきの細かな治療を行っていきます。